2月16日(土)17日(日)当塾で保護者会を開催いたしました。保護者の皆さまとお話をして、ご納得していたので、4月から次のような点で塾の学習方法を変更いたします。
学習や宿題についての変更点
①学習方法について
当塾は塾設立より1日1科目の学校の勉強の予習をする学習をしてまいりましたが、週1~3日の通塾学校の進度に追い付かない。また、定期テスト前の塾生の集中して学習している様子などをみて、与えられた勉強より、自分で計画した勉強の方が
お子さまにとって、はるかに良い。ということを実感いたしました。このような観点から、4月より以下の点で学習方法を変更いたします。
②にも書きましたが、今まで塾生への宿題はプリント問題がメインでしたが、今月に入り、塾生には、2週間後までの自分でしたい学習計画を立てるように支持してきました。塾生はそれぞれ、その計画が立てられるようになってきたものですから、学習計画を立ててきた物に基づき
1.通塾日にはどの科目でも学習可能にします。英検でも、教科書の英語でも、数学でも、理科でも、社会でもどの科目でもOKです。前もって出している計画表に基づき勉強ができます。5科目対応できる先生がおりますので.学力アップもご安心ください。(詳しい内容については、また、ご興味のある方は、塾までお問い合わせください。)なお ,学習進度管理は、当塾の管理表にて行います。指導箇所の漏れが無いようにいたしますので、ご安心ください。
2.通常の学習以外に、定期テスト対策期間の同様な方法で、学習を進めてまいります。
3.塾生の計画表の提出が遅れた場合は、従来通りの塾からの計画表で学習を進めてまいりますので、ご安心ください。
②宿題の出し方
塾生に対するこれまでの宿題、その学年のプリント問題とそれ以外の基礎問題(例えば四字熟語を覚える)でした、2月以降は、お子さまが、自分で学習したいところを2週間分の計画を立てることに変更いたしました。これがある程度良くできるようになってきました。今はそれに基づいた学習計画表を作成しています。なお、保護者の皆さまから、従来のプリント問題も出してほしいとのご要望がございました。出してほしい問題も塾生に渡した、宿題の計画表に書けるようにしておりますので、それをもとに問題を作っております。また、塾独自の問題も併せて出すこともできますので、こちらもご安心ください。
「計画立案⇒実行⇒見直し」ができることを小学生や中学生の時から身につけられるようにしてまいります。計画の立て方については、当塾で、塾生によくわかるように説明していますので、こちらもご安心ください。
③当塾の学習理念
当塾は「自分に人生、自分の手で切り拓こう」を塾是としております。まずやってみて、それでできなかったら別の道を考えよう。能動的な行動ができるお子さまを育てたいと考えております。いろいろな考えができるお子さまを育てたいと考えております。